文化・歴史
【伊良部島】海神祭(ハーリー)と「おーばんまい」
漁師の豊漁と安全を祈願する海神祭(かいじんさい)は伝統的に旧暦の5月4日に行われるもので、今年の海神祭は6月6日。漁師たちはこの日をもって梅雨明けとする。 一般的にいう「大判振る舞い」のことを佐良浜の方言で「おーばんまい …台湾の旧正月 2019 台中公園
旧正月の台中公園(たいちゅうこうえん) 台中滞在時に必ず立ち寄るスポットだ。 旧日本時代に作られた公園で、台中の風土と日本の庭園がコラボした独特の雰囲気がある。 平日には高齢者たちが何をすることもなくベンチでくつろいでい …台湾の旧正月 2019
台湾で旧正月を過ごした。滞在地は偶然にも先島諸島と同じ北緯24度ということで、ちょっと記しておこう。 今年(平成31年)の旧正月は2月5日なので、2月3日に台湾入りした。 台湾といえば首都台北が主流だが、私の行き先は台湾 …【伊良部島】 サバウツガー(井戸)
サバウツガー 宮古市指定史跡文化財 この井戸は「ミャーギ立の金大主」と「フッヅーの松大主」が発見したといわれている。 1720年の池間島からの強制移住より先に作られ、井戸のない佐良浜の人々にとっては、昭和41年の簡易水道 …【宮古島】 久松五勇士の顕彰碑
宮古島空港から伊良部島方面に車で約10分の港にある久松五勇士の顕彰碑。 この顕彰碑は、日露戦争中に日本海へ向け北上するロシア・バルチック艦隊を宮古島民が発見し、久松の漁民5人がその旨を伝えるため電信施設のある石垣島へサバ …【宮古島】 嶺間御嶽(ンニマムトゥ)
嶺間御嶽(ンニマムトゥ) 拝所 由来記によると、 昔、友利村の後ろにある「あまれ山」の麓(ふもと)に戸数わずかな村があった。ある夜、突然津波が押し寄せて、人も家も流されてしまった。ただ一人生き残った「大津(おおつ)かさ」 …【宮古島】 仲原鍾乳洞(なかばりしょうにゅうどう)
市街地から城辺(ぐすくべ)方面に車で約30分。農場が並ぶ中にある仲原鍾乳洞(なかばりしょうにゅうどう)。鍾乳洞の中は年間通じて20度ほどの気温が保たれ、光が遮られている環境から、泡盛の天然熟成蔵として多くの人たちがこの洞 …【宮古島】地下ダム資料館
2017年4月28日 もうひとつの過ごし方宮古島-info島の情報文化・歴史
雨降りの外出にふさわしい施設はないかと宮古島市のHPを見たところ、地下ダム資料館という公共施設を見たので行ってみた。 ずいぶん前に、宮古島出身の友人から「宮古島は山も川もないので慢性的な水不足だからキビ以外の農業はできな …【西表島】 旧海軍豪(船浮 ふなうき)
船浮港に到着したら桟橋を出て左側に、旧日本海軍が作った豪の入り口があります。 数十メートル先の出口は岸壁で、そこには船の格納庫があったそうです。入り口には「このトンネルは崩落(ほうらく)の恐れがあり危険です」という看板が …【石垣島】 八重山の英雄 オヤケアカハチ之像
石垣市立大浜小学校隣り、500年前の八重山の英雄オヤケアカハチ之像です。 波照間島出身のオヤケアカハチは石垣島の大浜村に移住しました。そこで琉球王朝と戦い破れたものの、後世の人たちはその戦いを「英雄」と讃えました。 一方 …【竹富島】 旧盆の行事(旧暦7月13日~15日)
お盆(ショーロ) 旧暦7月13日~15日は旧盆で、各島々それぞれの伝統行事があり、竹富島では初日に各家庭の門で迎え火を焚いて、夕方に祖霊を迎える習慣があります。 夜は、3日間とも各家庭を廻ってアンガマ踊りをします。そして …【竹富島】 日本最南端のお寺「喜宝院」と「蒐集館」
2016年4月6日 もうひとつの過ごし方島の情報文化・歴史竹富島-info
日本最南端のお寺「喜宝院(浄土宗本願寺派)」には民芸品や歴史資料などを集めた「蒐集館(しゅうしゅうかん)」が併設されています。 日差しが厳しくて暑い時や、雲行きが怪しくて雨が降りそうな時は、ぜひここをオススメします。 サ …